2014年11月21日
日米野球観戦
昨日、沖縄セルラースタジアム那覇で行われた日米野球を観戦してきました。
試合開始3時間前に着いたのですが、すでに駐車場は満車状態。
沖縄初の日米野球とあってファンはさぞ待ち通しかったことでしょう。
全席指定席にも関わらずこんな時間から来る人は試合前の練習風景を観る楽しさを知っている野球好き=野球バカと言えるでしょう。
僕らは草野球メンバー4人だったのですが、球場入口付近で行われていたスタンプラリーに
いい年のオッサン達が子供にまぎれて参加しました

後に後輩たちに大人気ないとダメだしされましたが……そんなの気にしません。
イベントですから。
さて肝心の観戦ですが、やはり迫力がちがいました。
まずは体つき。 とにかくデカイ。
そしてなにより、メジャーリーガーの打球音が凄かった。
試合内容にちいて語りたいことはたくさんあり過ぎるのですが割愛させて頂きます。
僕が感動したこと!
それは始球式に沖縄ポニーリーグのメンバー達が選ばれたこともそうなんですが、
子供たちに対してのメジャーリーグ選手の接し方が素晴らしかった。
子供たちがそれぞれのポジションに着いたのち、メジャーリーグ選手もそれぞれの位置に着くと
緊張する子供たちに笑顔で話しかける姿に笑顔になる野球少年たち。
そして無事に始球式を終えてベンチ前に戻ると、
なんとそこでメジャーリーガー達たちが子供たちを囲んで記念撮影を行っていました。
しかも離れた場所から我も我もと走ってきたんです。メジャーリーガーがですよ!
子供たちやファンを大切にする姿はまさにメジャーならではで感動しました。
またぜひ沖縄で日米野球をやってほしいです。
2014年11月03日
喜屋武で人参の種植え
本日、糸満市喜屋武へ人参の種植え作業に行って来ました。
ちなみに先週は穴掘りでした
2014/10/26
台風の影響で風が強い中、約30mの畑を種植え機でひたすら往復します。
種植え機に直接たねを入れて植え付ける方もいますが、僕らはシーダーテープといって紐の中に種が7cm間隔で埋め込まれた物を使います。
土をかき分けて紐が敷かれて土がかぶさる。
初めて使った時はあまりの感動に紐がなくなっているのに気づかず進んでしまいました。
誰が考えたのか、とても感心させられる仕組みになっています。
植え終わると水をかけるホースをセットして散水して終了です。
今年も甘くて美味しい人参がたくさんできますように!
2014年10月26日
産業まつり
奥武山公園で開催されている第38回沖縄の産業まつりへ行って来ました。
多くの県産品の商品があり、試食や試飲もあり楽しめました。
息子を釘付けにしたのがコレ!
おきなわ養蜂さんの所にあった蜂の巣。
生きた蜂の様子をしばらく観察していました。
一番楽しんでいたのがコレ!
壺屋焼きのコップ作り体験。
自分でやりたいと言っていただけあって上手にやっていました。
もちろん一人でではなくサポートする若いお兄ちゃんがいました。
それで出来た物は1000円で焼きまでやってくれるというのでお願いしました。
仕上がりは一ヶ月後で、那覇市壺屋のやちむん通りに取りに行くことになっているの楽しみです。
2014年10月26日
喜屋武の人参
糸満市の喜屋武といえば人参が有名です。
喜屋武の人参は糖度が高くそのままジュースにしても飲めてしまうそうです。
ちょうど今の時期9月~11月にかけて種植えをします。
ここ数年は喜屋武の知り合い(元気な70半ばのおじさん)に頼まれてちょくちょく手伝いに行っています。
元気とはいえ膝の痛みとずっと戦いながらの農業は大変そうです。
てなわけで行って来ました。
先月よりだいぶ涼しくなっていました。 が暑いです。
今日は種植え前の準備。正式な名前があるのかは分かりませんが、おじさんは穴掘りと言ってます。
あらかじめ長さ調整された木の棒で間隔を合わせて両端から紐をピーンと張ってから
その紐に沿って耕運機で耕しながら間隔を作っていく作業です。
僕はたまにしかやらないので楽しく作業していますが、これが頻繁にとなるとやはりキツイと思います。
種植え、収穫も経験していますが農業の大変さを実感し、
農家の方々への感謝の気持ちでいっぱいになります。
来週は種植えですので、また頑張ってきます!
2014年10月24日
2014 ドラフト会議
ドラフト会議がありました。
今年は三名の沖縄県出身の選手が指名を受けました!
DeNAから4位指名の
・福地 元春 (ふくち もとはる)
東江中ー自由ケ丘高―九州共立大―三菱日立パワーシステムズ横浜
ソフトバンクから5位指名の
・島袋洋奨 (しまぶくろ ようすけ)
嘉数中ー興南高-中央大
読売ジャイアンツから育成3位指名の
・田中 貴也(たなか たかや)
八重山商工高-山梨学院大
おめでとうございます!
今年は島袋洋奨君のことがずっと気になっていました。
大学に行ってからの彼の成績はお世辞でも良いものではありませんでした。
入学当初は誰もが彼の活躍を期待していたことだと思いますが、
よく考えてみると高校卒業した若者が甲子園春夏連覇の肩書きを持って鳴り物入りで大学に入学するんです。
周囲からは注目と期待されるプラス、戦国東都の壁。
想像しただけでも大変さが分かります。
左肘のけが、フォーム崩れ…などから制球難になってしまいました。
あれだけコントロールの良かった彼でさえです。
ある球団スカウトが「数々の投手を見てきたが、いったんああいう“イップス”状態になってしまった以上、制球難が治ることはない」と指名見送りを決めている。
という記事をみてプロ野球界の厳しさを知ると同時に見返してやれという悔しさが湧いてきました。
本人も苦しかっただろうし指名されるか不安だったと思います。
それでも指名されました。
僕は本当に嬉しかった。 ソフトバンクありがとう!
ソフトバンクは投手の育成に優れていますので制球難を克服してくれるでしょう。
またマウンドで躍動する島袋洋奨を楽しみにしています!

チバリヨ~ ウチナーンチュ!
2014年10月20日
運動会
土曜日に息子の運動会がありました。
昨年は初めての運動会とあってイマイチ気が入っていなかった息子。
今年はどうかなと期待と不安のなか行われたのですが、
結果は100点満点

遊戯もリレーもとにかく一生懸命でした。

リレーでは白線ギリギリを走り、遊戯やダンスではふざけることなく踊っていました。
普段はいたずらっ子ですが、実はバカ真面目かもしれません

今回の運動会はもの凄く息子の成長を感じることができました。
2014年10月15日
息子の良いところ
息子と毎朝がんばっている朝活。
昨日あたりから少しづつ冷えてきました。
6時15分に息子を起こしますが、まだ外は薄暗いので当然ですが、なかなかすぐには起きてくれません。
「まだ夜だよ~」 とぐずる息子をどうにか、しかさ~しかさ~しながら準備させてます。
家を出る際には 「抱っこ」 と言ってきたりしますが……
ここは抱っこしてあげますよ。
ただし、うちはマンションの2階なので下までの条件付きです。
下に着くと素直に降りてスイッチON状態。
そう、息子の良いところは切り替えが早いこと!
叱られた時なども引きずることなく切り替えられる単純なヤツではありますが

今日も公園に着くなり息子の仲間という恐竜に
「おはよう恐竜!」 「ギャ~オ~」 と一人二役してから野球に励んでいました。
2014年10月12日
台風による団欒
昨日今日と台風のおかげで家族団欒することができました。
家から出たのは昨夜、家の下で空き缶が散乱していてカランカランうるさかったので強風の中
逃げ回る空き缶と追いかけっこして拾ってきた時だけ。
それ以外は朝から息子と遊んでました。
起床が早い息子。
今日は6時に起きて挨拶を交わしたあと 「パ~パ~戦いごっこしよ~」
このセリフはちょくちょくあるのですが、寝起きにはかなりこたえます

まっ、一息いれて数分後には悪役の名演技している僕ですが。
戦い終えて、トミカで遊び、カルタをやって、なぜだか次はビンゴゲーム。
それから最近継続中の野球。 もちろん台風なので室内でですが、柔らかいプラボールを使用とはいえ
ガンガンフルスイングさせています

午後からは息子と一緒にサーターアンダギー作り。
周りを汚しながら一生懸命やってました。
丸くすることは出来ませんでしたが最後まで頑張って出来上がりです!
見た目とは違い美味しかったです。
最後は息子が手に家族の似顔絵を描いてくれてとても良い団欒でした。
2014年10月10日
台風19号
僕の願いも虚しく台風直撃です。
もちろん明日の運動会は延期になりました。
園からも朝早い段階で連絡が入ったので良かったです。
それにしても今回の台風はデカイです。

「こんなの見たことない」 と 宇宙飛行士も絶句したくらい巨大な台風19号
まだ最接近じゃないのに風力がもの凄いです。
玄関前の対策を終えて扉を閉めようとしたら大人の僕の力でさえ、
持って行かれそうだったので扉の開閉の際には子供にはさせないように!
子供の頃は台風は楽しみのひとつだったのですが、知識と守るべきものが増えると怖くて嫌ですね

せめて大きな被害がないことだけを願うしかないです。
Posted by ちゃーにかさんねー at
23:33
│Comments(2)
2014年10月10日
運動会
来る土曜日は息子の運動会があるのですが、
ご存知のように台風19号が接近してきています

発生してからず~っと、ズレろ~ズレろ~と願っていたのですがこの様子だときますね


しかもデカイ
それなのに今日の時点でも園側はギリギリまで判断を待つとのこと。
万が一行われたとしても突風などでそれどころではないと思うのですが……
それに弁当の準備などもあるので早めに決断してほしいです。
なにより子供たちに思いっきり競技や遊戯をさせてあげたいですから。
最後に
オイ! 台風19号! 今からでも遅くないのでUターンして帰りなさい
