2014年05月30日
息子がけいれん
おとといの午後二時、仕事中に妻から電話がありました。
電話に出ると、妻の様子が尋常じゃない。
というよりパニックで何を言っているかさえ聞き取れない中で、
泣きながら息子の名前を叫び続けていました。
僕は必死で妻を落ち着かせようとしますが、気が動転したまま
「息子の意識がない!」 と。
焦りました。 そして 「すぐ行く!」 と言って急いで家へ向かいました。
10分後 家に着くと意識がもうろうととした息子を妻が抱っこしていました。

息子が痙攣(けいれん)を起こしたとの事でした。
そしてすぐに那覇市立病院へ。
病院に着く頃には意識はしっかりしてきてました。
受診し、熱性痙攣の疑いの説明を受け、血液検査の間、点滴をしました。
妻も僕も一安心して僕は仕事へ戻りました。
ところが、午後五時頃に妻から電話があり、点滴の最中にまた、痙攣を起こしたと。
幸い、ちょうど先生から血液検査の結果説明を受けているところだったので、先生が素早く処置してくれて事なきを得ました。
点滴を終えて帰宅する予定だったので、帰宅してから痙攣が‥‥と考えるとゾッとしました。
一日に二度の痙攣があったので急きょ入院する事なりました。
血液に異常がなかったので、今度は髄膜炎の可能性もあるのとの事で腰から髄液をとって検査へ。
(睡眠薬で強制的に寝かされていましたが、痛みで起きて大泣き。)
検査結果は髄液も95%異常なし。
心底、ホッとしました。
でも今回の件でいかに我が家が緊急時に対応ができていなかったかを思い知らされました。
最初に電話するところは僕ではなく119番ではなかったのか?
なぜ子供が痙攣を起こした時の処置の仕方を学んでおかなかったのか。
など、起こり得る事態についてある程度の知識は入れておくものだなと痛感しました。
これからも夫婦でもっと学んで行きたいと思います。
Posted by ちゃーにかさんねー at 02:56│Comments(4)
│日常
この記事へのコメント
こんにちはyuyと申します。
息子さん、落ち着いたようで何よりです。
急な痙攣びっくりしますよね。
記事を読んでいて、私も緊急時の対応について考えさせられました。
もっとしっかり勉強しておかねば・・・と。
息子さん、落ち着いたようで何よりです。
急な痙攣びっくりしますよね。
記事を読んでいて、私も緊急時の対応について考えさせられました。
もっとしっかり勉強しておかねば・・・と。
Posted by yuy
at 2014年05月30日 09:26

こんにちは。息子さん体調どうですか?お母さんもとてもびっくりしたと思います。
わたしの息子も熱性痙攣経験あります。
40℃以上で痙攣しましたが、白目でガタガタ震えてました。
医療で働いても我が子の痙攣はパニックになります。
まずは衣類を緩めること、窒息しないように舌を見ること、嘔吐物があれば体を横向きにすること。
痙攣中は動かさないほうがいいので、地域によっては救急車は5分から10分で来ます。
痙攣した時間、熱は何度で痙攣したかは今後は保育園や健康診断でも何度か聞かれると思います。
忘れずに母子手帳に記載していて下さいね!!
痙攣してすぐに救急車へ電話すると、適格な指示をしてくれるので、落ち着いて対応できるといいですね。
消防で行っている救命救急へ参加して勉強するのも良いと思います!!夏やレジャー、水難事故も必ず無いとは言えないので万が一の時に対応できる準備はしていたほうがよいですよ。
息子さんの体調回復を心から願ってます!!
わたしの息子も熱性痙攣経験あります。
40℃以上で痙攣しましたが、白目でガタガタ震えてました。
医療で働いても我が子の痙攣はパニックになります。
まずは衣類を緩めること、窒息しないように舌を見ること、嘔吐物があれば体を横向きにすること。
痙攣中は動かさないほうがいいので、地域によっては救急車は5分から10分で来ます。
痙攣した時間、熱は何度で痙攣したかは今後は保育園や健康診断でも何度か聞かれると思います。
忘れずに母子手帳に記載していて下さいね!!
痙攣してすぐに救急車へ電話すると、適格な指示をしてくれるので、落ち着いて対応できるといいですね。
消防で行っている救命救急へ参加して勉強するのも良いと思います!!夏やレジャー、水難事故も必ず無いとは言えないので万が一の時に対応できる準備はしていたほうがよいですよ。
息子さんの体調回復を心から願ってます!!
Posted by あっこにおまかせ1031
at 2014年05月30日 11:03

yuy 様
はじめまして、コメント有難うございます。
初めての痙攣だったのでかなり焦りました。
僕はもちろん、yuyさんもこれを機に緊急時の対応について考えてもらえると、この記事を書いて良かったと心底思えます。
お互い学んでいきましょう!
はじめまして、コメント有難うございます。
初めての痙攣だったのでかなり焦りました。
僕はもちろん、yuyさんもこれを機に緊急時の対応について考えてもらえると、この記事を書いて良かったと心底思えます。
お互い学んでいきましょう!
Posted by ちゃーにかさんねー
at 2014年05月31日 02:06

あっこにおまかせ 様
いつも有難うございます。
息子は元気復活です。
医療従事者のあっこさんでさえパニックになるくらいなので、妻はとんでもなかったはずです。
それにしても、さすがあっこさん。
医師の話とまんまです。
しかも状況を忘れずに母子手帳に記載するまでは教えてくれませんので実行します。
あと、消防のも参加します。
いつも有難うございます。
息子は元気復活です。
医療従事者のあっこさんでさえパニックになるくらいなので、妻はとんでもなかったはずです。
それにしても、さすがあっこさん。
医師の話とまんまです。
しかも状況を忘れずに母子手帳に記載するまでは教えてくれませんので実行します。
あと、消防のも参加します。
Posted by ちゃーにかさんねー
at 2014年05月31日 02:27

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。