2014年08月12日
乗れました!
去ったウークイの日の出来事。
息子と二輪車練習に励んで12回目。
ペダルを外した状態で両足浮かせて走行できるようになっていたので、息子と話しペダルを付けてみることにしました。
なので駐車場ではなく広い公園に行きました。
ペダルに足をのせて背中を押して走行していると息子が、
「パパ放して!」
と言うので放しました。
すると、そのまま30mほど走行できました。
感動
息子も 「できた!」 と驚き顔。
「凄いな~!!」
と僕が喜びながら褒めると照れる息子。(意外とシャイ)
その後も初めてとは思えないほど長い距離を走行し、途中トッキュウジャーの歌を口ずさむ余裕っぷり。
これを機に自信をもっていろんな事に挑戦してくれることを期待しています。
2014年08月04日
野球小僧

先日、居酒屋 野球小僧へ初めて行って来ました。
スポーツ新聞の広告に載っているので以前から行ってみたいと思っていた場所でしたので、高校野球好きの先輩と期待しながら店内に入ると、野球小僧とだけあって野球に関する物で賑やかに飾られています。
沖水、沖尚のユニフォームに選手のサイン、プロ野球関連などなど野球好きにはたまらないもので溢れています。
その中でも一番の驚きは、店主の金城さんの情報量の多さ!!!
僕ら二人も歴はそれほどありませんが他の友人と高校野球談義になると呆れられるほどですが、金城さんと話すと盛り上がる盛り上がる

情報勝負してるわけではありませんが天と地の差があります。
それもそのはず、金城さんは野球雑誌にコラムを載せるほど業界では顔の広い野球小僧でした。
初めて来店した僕たちにも色々話してくれてとても楽しかったし、いい人でした。
第96回高校野球選手権大会も9日に開幕します。
今大会は新たな情報などもあり例年とはまた違った観点で楽しめそうです。
2014年08月01日
二輪車練習
只今、息子は二輪車の練習中です。
一ヶ月ある夏休み期間中に乗れるようにと目標を掲げて頑張っています。
実際には五歳になるまでに乗れればと思っています。(現在四歳七ヶ月)
僕が仕事から帰ってきてから約30分程度の練習ですが毎日少しずつ進歩が見られます。
補助輪付きだと普通に乗りこなしていたので、まずは補助輪を外してサドルを一番下まで下げて、またがり歩きでバランス感覚を養う事からやってみました。
一見、簡単そうですが慣れるのに二日かかりました。
この時、ペダルがあると邪魔で歩きづらいのでペダルは外しました。
練習を始めて一週間が経ちますが、ゆるい坂を利用して10mほど両足を浮かせて走行できるまでになりました!
うまく乗れるようになれば、僕が行った練習方法も紹介したいと思います。
2014年07月26日
MRI検査結果
昨日、息子のMRIの検査結果がわかりました。
ちなみにこちら
2014/07/18
脳への異常はなしでした ヽ(´▽`)/
ホッとしました。
ただ、
左乳突蜂単炎、副鼻腔炎と新たなヤツがでてきたので、調べてみます。
2014年07月23日
クワガタ GET
今年も我が家にクワガタがやってきました!
というより、実際には僕の弟からいただきました。
朝、仕事現場に行くと歩いていたとの事。
息子に話すと大喜びで、早く取りに行こうと言うので弟の所へ。
するとすでにケースに土が入れられて準備万端。
気が利く~

それにしても立派な個体のノコギリクワガタです。
なんだかんだ毎年我が家には夏になるとクワガタがいます。
友人からもらったり、昨年は息子と甥っ子達を連れて糸満市で採取。
今回のクワガタはやや大きいので息子はビビって触れません

そのほうがクワガタには良いので、強いてまで触らせませんがエサの世話は教えようと思います。
2014年07月18日
MRI検査

先日、無事にMRIを終えました

検査結果の説明は一週間後ですが、まずは一安心。
でもまた一週間が長いです。
MRI検査後、嘔吐したりする場合などもあると説明を受けていたりしたので心配ではありましたが何事もなく順調に終えれて良かったです。
息子には頑張ったら、ご褒美を約束していたので頑張っていました。
手の甲に管を通す注射をする時にも、全く泣かずに看護師さん達も驚いていました。
説明では聞き手ではない左手に予定していたのに診察室から出てきた時には右手にされていました。
しかも、左手にも注射された跡があったので血管が探せなかったのでしょう。
息子よ、よく我慢したな~
驚いたのは麻酔です。
管から入れて1~2分で夢の中。
これには凄いというよりも怖いと思いました。
MRIを終えて20分くらいで目を覚ましました。
でもしばらくはフラフラ状態でそれから15分ほどで帰ることができました。
さて、ご褒美はというと…妖怪ウォッチ。

当初予定していた日にあわせて前もって購入していたので長い間クローゼットの奥で出番待ち状態でした

これには息子も大喜びしてくれたので良かったです。
あとは検査結果で大喜び出来ることを願っています。
2014年07月08日
父の日の似顔絵
日が経つのですが、去った父の日に息子が描いたお父さんの似顔絵が期間限定でファストフード店に展示されていたので紹介します。
そこには同じ園の同じ学年の園児達の絵が展示されていました。
同い年とはいえ、絵には個性が出ています。
顔だけ描く子、全身を描く子、周囲までカラフルな子など‥‥。
あくまでも私感ではありますが、女の子の方が男の子よりいろんな色を使っている子が多いように思えました。
そんな中、我が息子の絵はと言うと‥‥
超シンプル

しかも、周りのお友達はお父さん一人を描いているのに、なぜか二人描かれている。
心の中で (俺の顔ってあんな

息子に聞きました。
「二人いるけれど黒がパパでピンクはママなの?」
息子
「ちがうよ~ 三人だよ~」
僕
「え

息子
「ピンクがママで黒の小さいのがオレで黒の大きいのがパパ」
僕はまさかの黒い丸のみ‥‥
僕
「あの黒い丸がパパなの?」
息子
「そうだよ、パパがオレを抱っこしているんだよ~」
僕
「そうだったんだ~○○は家族みんなを描いたんだね!頑張ったね~」
そう褒めてやると照れくさそうにしていたのが印象的でした。
周りの絵と比べるとシンプル過ぎるうえに、お世辞でも上手とは言えません。
でも息子なりにストーリーがあって、本来の趣旨とは違いますが、お父さん一人を描くのではなく、家族を描いた点を思いっきり褒めてやりました。
というより本当に嬉しかった

もしも、なんでお父さんだけ描かないの? もっと上手に描けないの?
などと息子に言っていたらどれだけ自尊心が傷ついただろうか。
考えただけでゾッとします。
来年の父の日の似顔絵では丸ではないように!
と思いつつ、楽しみにしています。
2014年07月03日
鼻タレ小僧

我が息子、今年はほとんど鼻タレしています。
治ったかと思うとに2〜3日したらまた鼻タレ。
耳鼻科や小児科も行くのですがなかなか治らず

こないだのMRIも鼻タレが原因で延期。
今月半ばにMRIがあるのですが未だに治らず。
しかも耳が痛いと‥‥
またもや中耳炎

吸引器も購入して注意はしているのですが‥‥
なにか良い方法はないですかね~
とりあえず今度のMRIまでには治ってほしいです。
2014年06月29日
祭り
息子の保育園にて祭りがありました。

昨年と比べて、息子の踊りにも成長が感じられました。
欠席が多く練習も不十分だったにもかかわらず、
だいぶ踊れていました。
まぁ、実際には6割、いや7割は見よう見真似でしたが
ただ、相変わらず困るのは、逃亡する事です。
目を離すとすぐにいなくなります。
今日も園児の集合時間にも現れず、探すのに大変でした。
見つけても、こちらに気づくと走って逃げるほどです。
少し遅れてヒョイっと列に並んでるのを見てワジワジーからホッとに変わります。
祭りの最後は職員さんによる打ち上げ花火。
花火が上がるたびに園児達の歓声があがるので楽しかったです。

でも上げてる側は必死です。

昨年と比べて、息子の踊りにも成長が感じられました。
欠席が多く練習も不十分だったにもかかわらず、
だいぶ踊れていました。
まぁ、実際には6割、いや7割は見よう見真似でしたが

ただ、相変わらず困るのは、逃亡する事です。
目を離すとすぐにいなくなります。
今日も園児の集合時間にも現れず、探すのに大変でした。
見つけても、こちらに気づくと走って逃げるほどです。
少し遅れてヒョイっと列に並んでるのを見てワジワジーからホッとに変わります。
祭りの最後は職員さんによる打ち上げ花火。
花火が上がるたびに園児達の歓声があがるので楽しかったです。
でも上げてる側は必死です。
2014年06月26日
紹介状の話
以前、息子が痙攣を起こしてパニクった事を書きました。
2014/05/30

その時、病院へ行った際に疑問に思ったことがありましたので。
午前中にかかりつけの耳鼻科へ行き、そのあと午後に痙攣があったので
慌てたまま総合病院がいいと判断したので行きました。
その病院はこの日、予約制でしたが痙攣とのことで看てもらうことができました。
問診でいろいろ聞かれました。
が、その際 「紹介状はありますか?」 と聞かれました。
続けて、「次回からは紹介状を持って来てください」 と。
わかっています。
ただ、状況が状況だっただけに、紹介状のことなど思い出せるはずもなく、
ましてや、パニクっている且つ緊急時だと思っている中で
「さぁ、まず紹介状をもらいに行ってこよう!」
って、そんな余裕なんてあるわけないです。
ここで疑問です。
なぜ病院側は午前中に行った耳鼻科も分かっているのに電話やFAXなどで紹介状を請求するとか、もしくは後日僕らが耳鼻科に行ってもらうとかの体制をとる事は出来ないのでしょうか?
それともすでにそのシステムがあるのでしょうか?
また、紹介状によって何がどのように変わってくるのでしょうかか?
受診できるか? できないのか?
料金はどのように変わってくるのか?
と、疑問に思うと同時に、まだまだ学ぶ事があるなと痛感させられました。
ちなみにこの話を友人にした祭、南部医療センターは紹介状がないと看てもらえないと言っていました。
(もしあの時、南部医療センターへ行き、断られたら‥‥それこそ余計にパニックです)
便利な世の中ですが、まだまだ腑に落ちない部分が多いですね~
